在宅介護支援センターとは?
高齢者の総合相談窓口です。
光風会在宅介護支援センターでは例年家族介護教室を開催しています。
開催場所 「やまもも荘デイサービスセンター」 時間 10時から11時まで
無料ですので、家族で介護をされている方、介護には携わっていないが介護に興味をお持ちの方など多くの皆様の参加をお待ちしています。
お申込み・お問合せは「光風会在宅支援センター」へ
電話:(088)644-1111 担当:尾崎加津美
家族介護教室 開催例(本年度は調整中です)
月 | 実施内容 | 講師 |
5月 | 体力測定とリハビリ体操 | 光風会理学療法士 |
7月 | 脱水症について | 光風会管理栄養士 |
9月 | 認知症への対応 | 光風会介護課長 |
11月 | 老後の栄養管理について | 光風会管理栄養士 |
1月 | 体力測定のその後の変化とリハビリ体操 | 光風会理学療法士 |
3月 | 口腔ケアの重要性 | 光風会歯科衛生士 |
【実施内容については変更することがあります。】
地域で暮らす高齢者の身近なところの相談窓口として「在宅介護支援センター」は設置されています。
徳島市には、おおむね中学校区に1カ所ずつ計14カ所あります。
在宅介護支援センターでは、地域包括支援センターと連携して、高齢者の方が住み慣れた自宅や地域で可能な限り生活できるよう必要なサービスや専門機関の紹介などを行い、支援を必要とする方に対してきめ細かな対応を行っています。
また、高齢者介護をしている家族などに家族介護教室を定期的に開催しています。
その他、高齢者の方にとってより暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関とのネットワークづくりを行い地域福祉の向上を目指しています。
パンフレット
(PDFファイル)
施設概要
開所日
月曜日~土曜日
9:00~18:00(12月29日~1月3日を除く)
※緊急の場合は24時間,電話による相談を受け付けています。
担当地区
上八万・入田・八万西部
(その他ご相談に応じます)
利用料
無料
年をとっても、認知症になっても、誰しもが住み慣れた地域の中で自分らしい生き方を全うしたいものです。皆様がいつまでも健やかに住み慣れた地域で安心して生活していけるよう在宅介護支援センターをご利用下さい。
徳島市地域支援事業サービス一部紹介
地域支援事業とは徳島市高齢介護課が行っている事業です。各事業の詳しい内容や利用については窓口にお問い合わせ下さい。
配食サービス事業
定期的に居宅を訪問し、栄養バランスのとれた食事を提供するとともに、安否確認等を実施することにより、在宅生活の維持継続を支援します。
軽度生活援助事業
独り暮らしの高齢者や高齢者世帯等で、日常生活上援助を必要とする方に対し、簡易な生活援助サービスを行います。
家族介護教室開催事業
介護方法,介護予防、介護者の健康づくり等についての知識・技術を習得してもらうための教室を開催しています。
緊急通報装置をお貸しします
自宅で突然の病気や不慮の事故にあわれた時、身につけたペンダントのボタンを押すと、あらかじめ登録している外部の人に助けを求める事ができます。
ひとりで悩まず お気軽にご相談下さい
住み慣れた地域で自分らしく暮らしていくために
在宅介護支援センターでは、徳島市地域包括支援センターと連携して、地域の皆様の身近な窓口として、高齢者の方やその家族、地域に暮らす人の介護に関する悩みや問題、心配事の相談業務を行っております。保健,福祉、医療や生活に関する事等、なんでもご相談下さい。
(秘密は厳守します。)
電話・来所・訪問による相談を行っています。
088-644-1111(代)
0120-13-1452(無料/居宅介護支援事業所 直通)
緊急の場合は24時間いつでもお電話下さい。連絡の際には「しえんセンター」とご用命下さい。